注目キーワード

電験二種2次試験一発合格のためにはノートではなく本番と同じ用紙で解答練習すべき理由

こんにちは。しましま眼鏡です。
しましま大好きの40代サラリーマンです。
電験二種の二次試験に一発合格した経験から普段の解答練習は常に本番を想定した練習がよい理由を記事にします。

電験二種を受験しようと思った経緯

2006年に第三種電気主任技術者(電験三種)とエネルギー管理士を取得後、資格を活かした仕事をしないまま工学系とは無縁の部署に人事異動になりました。その後、2017年の人事異動でエンジニアリング関係の仕事内容となったのをきっかけに上位の第二種電気主任技術者(電験二種)資格にチャレンジしようと2018年に決断しました。

電験三種やエネルギー管理士の資格取得後、公式はほぼ忘れていました。数学も特に三角関数の記憶が飛んでました。加えて40代という年齢もあり電験二種の過去問を見た瞬間にチャレンジすることをかなり躊躇しました。

電験二種チャレンジから二次試験合格までの推移
2018年:理論(不合格)、電力(不合格)、機械(不合格)、法規(合格)
2019年:理論(不合格)、電力(合格)、機械(合格)、法規(合格中)
2020年:理論(合格)、電力(合格中)、機械(合格中)、法規(合格中)、二次試験(一発合格

電気関係の会社ではありませんが、電験三種資格取得者は会内を探すと比較的いますが、電験二種となると数名しかおりません。自分のなかで何かアピールできるものが欲しかった私は40代になってから電験二種を受験することを決断しました。

勉強方法はこちらの記事を御覧ください。

マークシートではない二次試験の解答方法とは

電験二種の一次試験はマークシート、二次試験は記述式と言うのは知られているところです。ただ、電験二種の二次試験を受験したことのない40代サラリーマンの私はどのような用紙に記述をすればよいのか何枚配布されるのか計算用紙は配布されるのか などわ分からないことだらけでした。

関連記事

こんちには、しましま眼鏡です。しましま大好きの40代サラリーマンです。仕事のキャリアアップや転職や独立を考え資格を取得したいと考えている方は多いと思います。40代から電験二種を目指し電験二種の一次試験合格後、二次試験に一発合格し[…]

二次試験の解答用紙の特徴

用紙サイズB4です。1項目がB5の見開き2項でB4サイズの裏表印刷です
1項目(表」は受験番号や氏名などを記載するので解答を記入できるエリアは少し狭いです。
行間は約1cmで12行あります。2項目(表)、3項目(裏」は同じサイズで行間は約1cm、19行あります。最後の4項目(裏)は謎のここには記入しないことという記載となっています。

二次試験の解答用紙の注意すべきポイント

実質B5の約3ページ内に二種の二次試験の解答を記入しないといけない
ということです。電験二種の二次試験をはじめて受験するので、情報は多い方が対策ができます。実際にB4サイズで印刷して見ると1行あたりが1cmなので広いなという感覚を持ちます。1cmの行内を2段に解答を書けばよいのか、行間の線を利用して分数の分子と分母を2行に渡り書けばよいの実際迷いました。このB5、3ページに解答をするというのが電験二種二次試験の記述式になります。

配布枚数

電力管理科目は問1〜問6の出題のなかから4つを選ばないといけません、機械制御科目は問1〜問4の出題のなかから2つを選ばないといけません。配布枚数は各科目で各々、電力管理は4枚機械制御は2枚配布されます。従って余分に配布されることはないということになります。

解答練習は本番と同じ用紙で練習をすべき

一次試験異なり記述式ですので、採点者に計算過程や答えがどの数値か分かるよう記入する必要があります。従って以下の3点は必須となります。

 

1:問題文書内に指定がない記号や解答までの計算過程で使う記号は定義しないといけない
  例:「送電端電圧Es」「受電端電圧Er」「基準容量を●」「接地変圧器二次側挿入抵抗R」
2:計算過程が分かるよう式に…①、…②と記載し②式に①式を代入する などの説明文を入れる
3:答えはどの数値か採点する人に分かるよう下線を引いたり(答)と記載する。単位も忘れず記載する

これらを必須の内容も含め本番ではB4の1.5ページ内(B5、3ページ)に解答を書く必要があります。そうしたなか、ノートやメモ用紙の場合はB5やA4、行間など様々な仕様がありますので、いざ本番の用紙に記入するときB5の1.5ページ内に収まりきらないということが発生してしまいます。
本番と同じ用紙を用い解答練習することで問題の小問も含めB4、1.5ページ内に解答する練習ができます。
記入できる行数が予めイメージできると、
計算過程でアピールして記載する部分、省略する部分など配分できるようになります。特に1行が1cmであることで文字がついつい大きくなってしまい、練習当初はB4の1.5ページ内に収まりませんでした。文字が小さすぎても採点者が判別できないと点数に繋がりませんのでやはり本番と同じ用紙で何度も何度も解答練習すべきです。

しましまめがね
私の場合は1次試験の前はノートで勉強し、1次試験の自己採点で合格が分かってから本番と同じ用紙で繰り返し練習しました。

 

今回の記事が皆様の”一歩踏み出す”きっかけとして
少しでもお役に立てば幸いです
記事を見て頂きありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!